
9月の活動報告
しょーた(赤)です!
アイキャッチ画像は、りな(白)がプレゼントしてくれた百の刺繍入りのポロシャツです!
なんと、刺繍は手縫い!
赤青緑、乙女座の3人もご満悦のようです(笑)
それでは、9月の活動報告です。
➀炭窯 完成!
川崎町の大先輩にご指導をいただきながら行ってきた炭窯づくりが、ついに終わりました!第一回目の焼成は、炭焼き小屋を建てた後に行います。
三男さん、追木さん、ご指導いただき有難うございました!
今後の自分たちの暮らしの中で、炭を使う機会を増やしていきたいと思います。
レッツBBQ!(笑)
身近な方々には、百の炭を使っていただけるようになると嬉しいので、焼成スキルも高めていきます!
➁稲刈りの準備と頼もしい新戦力
我が家の稲刈りは、例年10月に入ってから行います。
これまでは、「手刈り⇒はせがけ⇒プロに脱穀のお願い」といった流れで行っておりました。
しかし、今年は新戦力が我が家にやってきてました!
その名も「バインダー」と「ハーベスター」!
たまたまオークションで農機具を検索していたところ、良さげな状態の出品が見つかったので、即お電話をして、譲っていただきました!価格は2つセットで8万円!(送料込み)
お米農家さんは、コンバイン(刈取りと脱穀が同時に出来る機械)を使用した大規模な栽培を行うことで、食糧の国内自給を支えてくださっていますが、私たちのような個人レベルでの稲作であれば、「バインダー(刈取り)⇒はせがけ⇒ハーベスター(脱穀)」がちょうど良いのでは?と感じています。下の図の左から2番目の作業工程です。
出典:株式会社クボタ (https://www.kubota.co.jp/kubotapress/news/combine_50th.html)
川崎町に来てから4回目の稲刈り。
今年はメンバーも増えた上に新戦力も加わりましたので、あっという間に終わるかな?
収穫祭がたのしみです!
➂薪割らざる者たち
百の現在の拠点は3軒続きの日本家屋で、3軒とも薪ストーブが主暖房器具です。
薪ストーブの中でゆらゆら揺れる炎を眺めながら、ぼーっとする時間は冬の楽しみの一つですが、、、このままでは我が家にその時間はやってきません!
他の作業を優先しすぎて、まだ薪割りが終わっていません!!!
薪割らざる者、暖とるべからず!笑
新メンバーのこーき(紺)は、熊本育ちのため東北の冬への恐怖を原動力に、日々薪割りを頑張ってくれています(笑)
※頑張りすぎて先日肩を痛めていました(笑)
最近は寒くなってきましたが、薪づくりは本当にいい運動になります。
特に薪割りは、スカッと割れると気分爽快!!!
先は見えてきましたので、ラストスパート頑張ります!
➃大盛況!里山Joy!
今年度に入ってから、コロナや悪天候の影響により、開催できていなかった「里山Joy!」ですが、久しぶりに開催出来ました!なんと満員御礼!
今回は「藍の生葉染め体験」ということで、講師である【色~shiki~】の木ノ瀬千晶さんがお世話をしている、藍の畑で刈り取りを行うところからスタートし、実際にシルクの布を染める体験をしていただきました!
「里山Joy!」として実施する草木染は今回で2回目でしたが、今回はゆーた(青)の科学の視点から見た染色の話もあり、感覚的にも具体的にも学びの多い体験になったのでは?と思います。
「刈取りをするところから体験できたのがとても良かった。」という感想が多かったので、今後の他の体験でも、川崎町の生の自然に触れていただけるコトを意識して企画していきたいと思います!
参加者のみなさま、講師の千晶さん、有難うございましたー!
☆イベント告知
協力隊の同僚である、佐藤矢英さんが企画・運営をしている「Kawasaki Caravan」が開催されます!
動画編集:星 恒太郎(川崎町地域おこし協力隊)
10月31日(土)、11月1日(日)は、百として薪割体験コーナーとモルック体験が実施できるスペースを準備いたしますので、遊びに来てください♡
※イベントページはコチラ
以上、9月の活動報告でした!
では、また!
